2009年12月4日金曜日

[Clustcom News] 発売中 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.18  2009.12.04発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


 こんにちは。
 Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


 日に日に寒くなってきますが、いかがお過ごしでしょうか。


 そういえば、先月の10月はいわゆる旧暦10月の異称「神無月」でした。


 10月は出雲大社に日本全国の神様が集まって、縁結びの相談をするため、
全国的に神様が不在になるということで「神無月」と呼ばれていますが、
もちろん、神様が集まってくる出雲地方では10月を「神在月」として
います。


 ここで、素朴な疑問を感じていたのですが、日本の神様は実は一系統では、
ありません。
 もともと地上を治めていたとされる大国主神系の国津神、天上世界から
降りてきて、国津神系へ国を譲ってくれるように頼んだ天照大神を始めと
する天津神がいらっしゃいます。
 天津神が、天皇家の祖といわれている神様ですね。


 この辺りが「国譲り」という神話です。
 その中で、天津神との争いに負けて諏訪地方から出ないという約束をした
神様もいます。
 なんとも、ファンタジックな話ですが・・・。


 本来、出雲大社に神様が集まるのは、自分たちを信心している、もしくは
氏子である人間たちの縁を結ぶ相談をするためです。
 となると、天津神系や諏訪の神様を信心する人たちの縁結びはどうなって
しまうのか。


 そこにもまた、いろいろな説がありますが、天津神は国津神に遠慮して、
出雲大社の縁結び相談へ、最後に行って、最初に帰ってくるという説も
あるそうです。


 諏訪の神様は・・・。謎のままですが、もともとは国津神の系列なので、
意外と身内のだれかが代わりに相談してくれていたりするかもしれない
ですね。


 最近、良い縁がないなぁとお感じの方は、氏神さまとは別に、国津神系の
神社を崇敬するといいかもしれないですね。
 そして、神社でお願い事をしたら、お礼も忘れずに!


 今回の後記は「関西特有の冬の味覚」をお届けします。
 
さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】新発売 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400
■提供サービスのご案内

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 新発売 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400 ━━━


 パワフル、コンパクト、シンプル&ローコストなエントリレベルの1Uサーバを
発売します。
 Intel純正マザーボード、Intel純正シャーシを採用しています。


 http://www.clustcom.com/melma0181



【 主な特徴 】


★ パワフル
  新世代Intel Xeon X3400プロセッサを採用


   2.4GHz、2.53GHz、2.66GHz、2.8GHz、2.93GHz(95W)の
  クアッドコアIntel Xeonプロセッサ
   又は
 1.86GHz(45W)の低電圧版クアッドコアIntel Xeonプロセッサ
   を搭載。


 新世代、Intel Xoenプロセッサ(開発コードLynfield)は、
メモリコントローラをCPUに内蔵した、高性能なクアッドコアプロセッサです。 


 オンディマンドでクロックを上げるTurboBoost機能や、アイドルコアの電源を
OFFにするIntegrated Power Gate等、性能と低消費電力を両立させる先進の機能
を新たに搭載しております。



★ コンパクト
  奥行き51cm、最大重量15Kgと、軽量コンパクトな1Uシャーシを採用


 奥行きが短いとラック内での配線が容易になり、ラックからの廃熱も
容易になります。
 軽いので設置もらくらく!


★ シンプル&ローコスト 
  無駄を省き、サーバとして必要なベーシックな機能のみを搭載
114,000円(税別)〜の低価格!
  


【その他にも、見過ごせない特徴が...】


★★サーバには必須のECCメモリ採用。大切なデータを守ります。


  1bitエラーを訂正し、2bit以上のエラーを検知することができます。
  OSの機能次第で、エラー検出時にマシンをシャットダウンすることが可能。

★★IPMIによるリモートマネージメント


  ネットワーク越しの遠隔操作で、電源投入/切断が可能です。
  ネットワーク越しBIOSの設定変更が可能です。


★★マザーボード上にUSBコネクタがあります


  USBメモリにOSをインストールし、HDDレスで運用可能です。
  LVSやルーター、VPNゲートウェイなどに向いています。
  ご希望により、ディスクレスで動くDebian Linux USBメモリを
バンドルします。


★★Intel VT(Virtualization Technology)サポート


  Vmware、KVMなどの仮想化ハイパーバイザーに対応



★★★オプションで。。。


    HDD、SSD搭載可能。
    RAIDカード搭載可能。
   
 
 詳しいスペック・価格等はこちらをご覧ください。
 http://www.clustcom.com/melma0181


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0182



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0183



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0184


「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/

 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


 夏頃のメルマガで、関西地方・特に京都の夏の味覚であるハモを
紹介しましたが、冬にもまた、関東ではなかなかお目にかかれない食材が
ありますので、ご紹介します。


 夏のハモと同様に、冬のお酒のおつまみに最高の一品です。


 それは『百合根』です。ご存知でしょうか?


 名前の通り、百合の花の球根で、なんと生産量の70%が関西圏で
消費されているのだそうです。関西に住んでいるときは、百合根が
スーパーに並ぶと「冬だなぁ」と感じたものですが、関東に居を移してから
見かけなくなったのも納得です。


 この百合根ですが、収穫されてから店頭に並ぶまで、オガグズに包まれ、
傷がつかないように保護されています。


 そのオガクズを洗い落としながら、たくさん合わさっている鱗片を
ひとつひとつ剥いで調理します。
 茶碗蒸しに入れたり、あんかけやから揚げにしたりしますが、
私のお気に入りは、塩でゆでて、かつおぶしと梅肉で合える一品です。


 コツは茹で加減にあります。
 早すぎると歯ざわりが悪いし、茹ですぎるとべったりしてしまいます。
 一番良いのは、ホクホク、モッチリとした瞬間!
 ほんのりとした甘味を梅肉で合えると、箸休めのおつまみに最適です。


 梅を混ぜることで保存性が高くなるので、お正月のおせち料理に加える
のもオススメです。甘いもの、味が濃いものが多いので、さっぱりします。
 
 そしてもちろん、この料理に合うのは暖かいお酒です。
 焼酎のお湯割りか、日本酒のぬる燗、常温のひやがいいですね。
 関西で好まれる食材なので、日本酒なら伏見あたりのまったりした
味が似合うように思います。


 百合根は関東ではなかなか流通してないようですが、機会が
あれば是非一度お試しください。


 
次回のメルマガは12月20日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年10月30日金曜日

[Clustcom News] 新発売 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.17  2009.10.30発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


 こんにちは。
 Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


 秋の気配が深まって参りました。いかがお過ごしでしょうか。


 金木犀の花も咲きそろう頃ですね。


 さて、金木犀と言えば【桂花陳酒】。
 最近は杏露酒などの果実酒のラインナップを増やすお店も多くなり
ましたが、かつての居酒屋には、女性が飲める甘口のお酒が少なく、
アルコールに強くない方はこぞって注文されていたように思います。


 桂花陳酒は白ワインに金木犀の花を漬けて、香りを移したお酒です。
あの楊貴妃も飲んでいたとか・・・。


 ですが、桂花とは広く木犀科を指すようで、金木犀はギンモクセイの
変種です。金木犀のほうが芳香が強く、花の色が明るいので人気が出たの
だと思いますが、やはり趣があるのはギンモクセイ。


 もちろん花のつき方は同じで、色が黄味がかった白。
 そして香りは、ギンモクセイよりも甘ったるくコクがあって深いです。


 それはもう、匂いの中にいると歯が痛くなりそうなほど。
 
 かつて楊貴妃が飲んでいたのは、きっとギンモクセイのお酒でしょう。
 秋の散歩道で、砂糖菓子のように甘い甘い匂いがしたら、それはきっと
ギンモクセイです。是非、探してみてくださいね。
 
 今回の後記は「ステップアップする読書」です。
 
さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】新発売 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400
■提供サービスのご案内

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 新発売 低価格バリューXeonサーバ EZ1UI-X3400 ━━━


 パワフル、コンパクト、シンプル&ローコストなエントリレベルの1Uサーバを
発売します。
 Intel純正マザーボード、Intel純正シャーシを採用しています。


 http://www.clustcom.com/melma0171


【 主な特徴 】

★ パワフル
  新世代Intel Xeon X3400プロセッサを採用


   2.4GHz、2.53GHz、2.66GHz、2.8GHz、2.93GHz(95W)の
  クアッドコアIntel Xeonプロセッサ
   又は
 1.86GHz(45W)の低電圧版クアッドコアIntel Xeonプロセッサ
   を搭載。


 新世代、Intel Xoenプロセッサ(開発コードLynfield)は、
メモリコントローラをCPUに内蔵した、高性能なクアッドコアプロセッサです。 


 オンディマンドでクロックを上げるTurboBoost機能や、アイドルコアの電源を
OFFにするIntegrated Power Gate等、性能と低消費電力を両立させる先進の機能
を新たに搭載しております。



★ コンパクト
  奥行き51cm、最大重量15Kgと、軽量コンパクトな1Uシャーシを採用

 奥行きが短いとラック内での配線が容易になり、ラックからの廃熱も
容易になります。
 軽いので設置もらくらく!


★ シンプル&ローコスト 
  無駄を省き、サーバとして必要なベーシックな機能のみを搭載
114,000円(税別)〜の低価格!
  


【その他にも、見過ごせない特徴が...】


★★サーバには必須のECCメモリ採用。大切なデータを守ります。


  1bitエラーを訂正し、2bit以上のエラーを検知することができます。
  OSの機能次第で、エラー検出時にマシンをシャットダウンすることが可能。

★★IPMIによるリモートマネージメント


  ネットワーク越しの遠隔操作で、電源投入/切断が可能です。
  ネットワーク越しBIOSの設定変更が可能です。


★★マザーボード上にUSBコネクタがあります


  USBメモリにOSをインストールし、HDDレスで運用可能です。
  LVSやルーター、VPNゲートウェイなどに向いています。
  ご希望により、ディスクレスで動くDebian Linux USBメモリを
バンドルします。


★★Intel VT(Virtualization Technology)サポート


  Vmware、KVMなどの仮想化ハイパーバイザーに対応



★★★オプションで。。。


    HDD、SSD搭載可能。
    RAIDカード搭載可能。
   
 
 詳しいスペック・価格等はこちらをご覧ください。
 http://www.clustcom.com/melma0171


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0172



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0173



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0174



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


 今回は、「ステップアップする読書」について。


 「楽しく本を読むための7つの方法」を、前回で紹介しました。
 普段読書をしない人がどうやって読書を習慣づけていけばいいかの
指南的な内容です。
(元ネタは「Gigazine」で拾ってきました。)


 興味ある方は、バックナンバーをご覧ください。
http://marc.clustcom.com/



 統計によると、平均的な人は年間一冊も本を読まず、
大半の人(約58%)は高校を卒業してからノンフィクションの本を
一冊も読破していないとのことです。


 ノンフィクションの本を読み、読書によって得た知識を積極的に
活用していくのは大切であると同時に、とても楽しいことです。


 生涯学習という言葉がありますが、自分が蓄えた知識に別の分野の
知識が積み重なっていくことで、新しい知識をうまく使ったり、
新しい発想を生み出したりできると思います。
 そう言った意味で、人間の知識は生涯をかけて積み重なり、終わりは
ありません。


 
 では、本題。


 ステップアップする読書とは、枠組を説明する入門書から、専門的な
書籍へ移行するというイメージです。
 おおざっぱに分けてしまうと、子供向けのノンフィクション書籍と、
大人向けのノンフィクション書籍の違いかもしれません。


 ある本を読んだときに、私が感じたことを紹介したいと思います。



 私は、ときどき、大きめの書店へ遊びに行きます。
 完全なるウィンドウショッピングです。見てるだけ。


 特に目的の本もなく、ぶらぶらと回るのですが、そのときどきの趣味や
興味によって、目に留まるものが変わってきます。
 
 その日、気になったのは、時事問題が中高生向けに書かれたシリーズの
一冊でした。
 
 題名は「さよなら紛争」 伊勢崎賢治・著。


 子供向けにどういった切り口の内容になっているのか、気になって、
本を手にしました。A5判ぐらいのサイズで、文字はほどよい大きすぎず
小さすぎず、行間が開いているのでわりとすっきりしたレイアウト。
 専門用語は、空白のフッター部を使って、注訳がついていました。


 目次を確認すると、「世界の紛争を説明する」本ではなく、「紛争を
終わらせる手順」の本であることがわかったので、ますます興味が沸いて、
私はこの本を購入しました。


 この本の良さは、ターゲットが中高生なので、文章が平たく、専門用語も
少ないこと。
 そして、ページ数や本のサイズのわりには、行数が少ないのですぐに
読み終わることができます。


 こういった本は読書習慣を形成する初期段階に適していると思います。
 あらすじを読んで、文学を読んだつもりになる本よりは、知識にも
なります。


 さて、ステップアップしてみましょう。


 同じ題材のものを読むなら、同じ著者の本か、参考文献にあげられている
本を探してみるのがいいと思います。


 この場合は、同じ著者の本を探しました。
 すると、おそらく「さよなら紛争」を書籍にするにあたって、元と
なったであろう新書が見つかりました。


 「武装解除—紛争屋が見た世界」著者は同じく伊勢崎賢治さんです。


 「さよなら紛争」の内容は、ほぼ「武装解除」に含まれており、さらに
突っ込んだ具体例や状況の説明、ややこしい世界情勢に対する記述もあります。


 二冊の本が並んであった時、どちらを選んで読むのかということが、
読書のステップアップに関わってくると思うのです。


 大人だから新書を選んでも、途中で放り出してしまっては、そこまでの
知識です。ですが、子供向けであろうと、入門書を手に取れば、新書の半分
の時間で概要を掴むことができます。


 その上でさらに興味があるなら、新書で補完するのといいですね。


 私は子供の頃から本が好きでしたし、得る知識がたくさんあると思います。
 ですので、活字離れが減るといいな・・・と心から願います。
 読書の秋です!
 みなさん、楽しんでくださいね。
 
 
次回のメルマガは11月15日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年10月5日月曜日

[Clustcom News] 秋のトピック総集編

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.16  2009.10.05発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


 こんにちは。
 Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


 秋の気配が深まって参りました。いかがお過ごしでしょうか。

 金木犀の香りが通勤路に広がっていて、季節の変化を感じます。
 春なら沈丁花、夏ならくちなし。
 そして秋は金木犀が、庭木として香り高いですね。


 さて、秋と言えば、春と対応するように「七草」があります。
 春の七草のように食べるものではなく、目で楽しむ鑑賞用です。


 七種類の秋の草は、以下のようになります。


おみなえし
すすき
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎ


 初めの一文字を取って、「おすきなふくは(お好きな服は?)」
と覚えると簡単ですよ。


 後記は「楽しく本を読むための7つの方法」です。
 
さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】秋のトピック総集編
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 秋の総集編 ━━━━━━


 ニュースレターも無事16号を迎えましたので、今号では今までの
トピックスをずらりとお届けします。


 みなさまの新たなひらめきや、きっかけになりますように・・・。



◆Linuxでメモリエラー検出
http://www.clustcom.com/melma0161


◆賢いサーバの選び方 【消費電流でサーバを選ぶ!】
http://www.clustcom.com/melma0162


◆Intel 爆速SSD X25-Eの実力 - RAID編
http://www.clustcom.com/melma0163


◆ご存知ですか?IPMIでサーバをリモート管理
http://www.clustcom.com/melma0164 


◆Linuxで作るLVSロードバランサー
http://www.clustcom.com/melma0165


◆ネットワーク冗長化のススメ
http://www.clustcom.com/melma0166


◆【NASを導入】LANで繋ぐ、ファイルサーバ専用機
http://www.clustcom.com/melma0167


◆SSLでクライアント認証
http://www.clustcom.com/melma0168


◆LinuxでUSBトークンを使う!
http://www.clustcom.com/melma0169


◆10万円からの低価格 バリューXeonサーバ EZ1UI-L3360
http://www.clustcom.com/melma01610


◆keepalivedで行うVRRPフェイルオーバー
http://www.clustcom.com/melma01611


◆VRRP、こんな失敗大変だ
http://www.clustcom.com/melma01612
 
◆iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【前編】
http://www.clustcom.com/melma01613 


◆iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【後編】
http://www.clustcom.com/melma01614


◆BBUリスクのない、高性能RAIDカード
http://www.clustcom.com/melma01615


 
 ずらりと並べてみると、なかなか壮観です。
 これからも、有益なトピックスが並ぶように精進いたしますので、
ご愛読のほど、よろしくお願いします!


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma01516



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma01517



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma01518



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」

 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


 今回は、「楽しく本を読むための7つの方法」について。


 元ネタは英語サイトのようですが、私は英語読解力には欠けますので、
「Gigazine」で拾ってきました。


 みなさんは読書がお好きでしょうか?


 活字離れが問題視される昨今、読書が趣味と豪語していた私は、
小説のようなフィクションから新書系のノンフィクションへ興味が
移りつつあります。


 テレビや雑誌とは違う、情報ツールであることは確かです。 


 読書好きな方も、そうでもない方も、ご参考にどうぞ!



【楽しく本を読むための7つの方法】


1.まず自分の興味のある本を読んでみる。


2.自分の読解力にあった本か少し難しめの本を読む。


3.同じ著者の本や似たジャンルの本も読み込む。


4.読んでも理解できない場合は朗読テープなどで聴いてみる。


5.難しいことを考えずに、感じるままに本を読む。


6.理解できなくても気にしない。


7.とにかくたくさん本を読む。



 読書は【慣れ】の問題だと言われます。子供の頃から本を
読んでいれば、集中して読むことが習慣づきます。


 反対に、外で駆け回るほうが好きだった子供にとっては、
ずっと本と向かい合っているだけの読書は慣れない行為です。



 テレビや雑誌で、たいていの情報を得られる時代になり
ましたが、やはりそこで扱われるのは一般的な表面上の
話題ばかりです。
(専門雑誌や専門番組は別ですが)


 読書の習慣のない人は、まずは読みやすいエンターティメント
小説から始めて、読書に慣れていくのがいいと思います。
 「夢中になって、一晩で読んでしまいました」と感想が
ついている本が読みやすいです。


 いくつか読んでみて、本を読破することができるように
なれば、次はニュース番組やドキュメント番組で取り上げられて
いたテーマに関する新書を読む。 
 
 最終的には、本屋にふらりと入り、本棚から選び出した
書籍に書かれていた情報がテレビで特集されるのに出くわす
ようになります。
 そうすると、読書はいっそう楽しいですね。
 自分が知っている知識を、テレビがいかに番組として
構成するかをの〜んびり眺めることができます。


 次回は、この話を引っ張って「ステップアップする
読書」をお届けしたいと思います。
 お楽しみに!!  
 
 
次回のメルマガは10月20日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年9月16日水曜日

[Clustcom News] BBUリスクのない、高性能RAIDカード

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.15  2009.9.16発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


 9月も半分を過ぎました。
 今年の夏は雨が多くて、比較的涼しい日が多かったように思います。
 残暑もそれほどではなく、風もあっと言う間に秋の気配ですね。
 
 9月の連休の最終日は秋分の日です。


 春分の日、秋分の日は毎年変動のある祝日です。


 どうやって決まるかと言うと、国立天文台が作成する暦象年表という
小冊子に基づき、閣議で決定され、これが官報によって公報されることに
よって正式に一般へ告知されます。
 官報に載る時期は2月の最初。ここに翌年の春分の日・秋分の日が
記載されます。


 ですので、天文学的に先々の春分・秋分の日を調べることは可能
ですが、祝日としての両日はその限りではないということのようです。
 
 この頃を過ぎると、次の季節への移ろいも顕著になります。
 秋が深まり、風もいっそう冷たくなりますから、風にはくれぐれも
ご注意ください。薄手の長袖の出番ですね。


 今回の後記は、巷で話題の「歴ジョ」についてです。
 最後まで、どうぞお付き合いください。



さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】BBUリスクのない、高性能RAIDカード
■提供サービスのご案内

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ BBUリスクのない、高性能RAIDカード ━━━━━━



アダプテックからメンテナンスの手間を削減し、もしもの電源故障時に
キャッシュデータを守る高性能RAIDカードが発売されました。


リチウムイオン電池を取り除き、新たにNANDフラッシュメモリと
スーパーキャバシタを設置することで、さまざまな電池障害のリスクを
回避できます。



そもそもどうしてRAIDカードに電池を搭載していたのでしょうか?
高性能なRAIDカードにはディスクアクセスの性能を向上するために
128MBから1GB程度のキャッシュメモリー(DRAM)が搭載されています。
突然のサーバーダウンや不慮の停電時には、そのキャッシュメモリーの
内容を保護する必要があります。


そうしなければ、キャッシュ上のまだ書き込んでいない
データが失われ、RAIDの一貫性が壊れます。
結果的に大切なファイルやデータが失われるかもしれません。


こういったことを防ぐために、バックアップユニット(BBU)を
搭載して、電源故障時にはBBUから電力を供給してキャッシュデータを
保護していました。
このBBUに使用されているのが、リチウムイオン電池です。



リチウムイオン電池を使用する場合には、周囲温度と電池寿命に
留意しておくことが大切です。


電池そのものが熱を持つことで、キャッシュがオフになってしまい、
HDDの動きが悪くなったり、膨張した電池に圧迫されたRAIDカードが
ゆがんでしまったこともあります。


そして、電池の寿命が近づくほどに電池内の充電量は減っていき
ます。


電源障害が起こった場合、サーバを72時間以内にリブートさせ
なければならないのですが、電池の充電量が減っている場合は
もっと短い時間になってしまい、緊急の対応が必要になることも
あるでしょう。



このような点に不安を感じている方には、アダプテックから
発売されたフラッシュメモリ搭載のRAIDカードをオススメします。


5Zシリーズでは、リチウムイオン電池を使用せず、電源故障時
にはスーパーキャパシタに蓄えたわずかな電力で、メモリ内の
キャッシュをフラッシュメモリへとコピーします。


保護されたデータは、メーカーによると10年間は保存して
おくことができるとのことですので、サーバのリブートを
急ぐ必要はありません。


電池の寿命や周囲温度による劣化の心配がなくなることにより、
メンテナンスのコストを下げることができます。



弊社では、BBU使用のRAIDカードも、フラッシュメモリ使用の
RAIDカードも取り扱っております。


お客様によってサーバ設置状況、ご要望、ご予算はさまざまです。
それぞれの状態に合わせたRAIDカードを選んでいただきたいと
思います。
お気軽に、お見積もりをご依頼ください。



┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0151



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0152



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0153



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


『歴ジョ』という言葉をご存知でしょうか。
 おそらく正式には『歴史が好きな女子』。それを略して『歴ジョ』と
称するそうで、いま、女の子たちの間では『歴史』しかも『戦国武将』が
熱いのだそうです。


 『戦国BASARA』というゲームが発端とのことです。
 が、このゲーム。ゲーム好きの方ならわかると思いますが、
『戦国無双』というゲームと何が違うのでしょうか?
 両方とも、戦国武将が必殺技を繰り出して戦うような気がします。


 違いは、ただひとつ。
 『戦国BASARA』のキャラ設定はすさまじいです。
 キャラ設定や、パロディ受けを狙うと言うことは、こういうことなん
だろうなぁと思える、とんでも設定の数々・・・。
 笑えます。


 『歴ジョ』に顕著な特徴としては、歴史よりもむしろ、武将個人に
ついてとても詳しいのだそうです。
 いわゆるキャラ萌えなんですね。  


 ですが、少し前は新撰組ブームでしたよね?
 
 かく言う私も『歴ジョ』などという呼び名ができる、遥か以前から、
ガチガチの歴史好き女子です・・・。
 数年前なら新撰組の結成から五稜郭の戦いの終焉までを、まるで
講談師のごとく、手元に資料なしで語るコトができました。
 いまは、手元に資料があっても怪しいですが。


 もちろん、戦国時代にも好きなポイントがあるので、雑草生い茂る
山を登って、城跡の石碑しかない場所へわざわざ行くことも・・・。
 整備された『聖地巡礼』は気楽ですが、知る人ぞ知るスポットは
とてもサバイバルです。たまにはヘビもでちゃいます。


 新撰組→戦国武将と流れた歴ジョの興味対象の、次のターゲットは
どの時代でしょうか?
 重要視されるのは、やっぱり、『キャラ立ち』ですよね!


 
次回のメルマガは9月30日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年8月31日月曜日

[Clustcom News] iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【後編】

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.14  2009.8.31発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


日本では台風を「台風3号」や「台風12号」のように番号で呼びますが、
台風に名前をつけて報道する国もあります。
 
 アメリカでは女性の名前ばかりつけるのが問題になり、その後は
男性名・女性名をABC順でつけていましたよね。


 それも2000年から変更になり、現在では東南アジアを中心とした
アジア諸国とアメリカで編成された台風委員会が、各国から提案された
名前リストを元に名前をつけることになっています。


 ちなみに日本は星座名からリストを作っています。
 「てんびん」「やぎ」など。


 12星座に限定されているわけではないので、、2009年の
台風第1号はちょうど名前リストの順番が第一号と重なり、
くじら座から取った「くじら」と命名されています。


 この話を、社内で話していると、
「フォーク歌手のイルカさんの「クジラのスーさん空をゆく」を
思い出す」
 と言われました。古い歌のようで、私にはわからないので
すが、台風を生き物の名前にすると、また違った感じが
しますね。


 今回の後記は、前回に引き続き、映画のネタを。
 最後まで、どうぞお付き合いください。



さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【後編】
■提供サービスのご案内

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【後編】 ━━━━━━


Linuxカーネル(2.4、2.6以降)には、iptablesというソフトウェアが
入っています。


これを使ってパケットフィルターを実現し、ホスト、ネットワークの
セキュリティーを向上させることができます。


iptablesには、他にもNAT/NAPT機能、コネクション追跡による動的な
パケットフィルター機能もあります。


フィルタールールとしてDROP/REJECTの設定を行い、
パケットを破棄させたとき何が起きているのかを tcpdump を使って
観測しています。今回は後編です。



実験環境として、
同一LAN上に、WebサーバーとWebクライアントを用意しました。


Webクライアント役: 172.16.20.1
Webサーバー役: 172.16.20.239



Webクライアント用のアプリケーションとして telnet コマンドを
使用しました。
TCPの通信テストを行なうには便利なツールです。


サーバーアプリケーションとして 一応 Apache を用意しました。
飛び交うパケットを観測するため、サーバー上で tcpdump も使用
しました。
プロンプトはどちらのホスト側で該当コマンドを実行したのかを示して
います。

実験は4パターン。以下のようなものです。


★実験1
 そもそも Apache が動いていない(該当ポート番号が開いていない)場合
ptablesの設定はデフォルト(ACCEPT)のまま


★実験2
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより
DROP(黙って破棄)する場合


★実験3
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより
REJECT する場合


★実験4
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより REJECT し、
--reject-with icmp-host-unreachable を指定


今回は、以上のうち、実験3と4を行います。
実験1と2については、メルマガのバックナンバーをご覧ください。


http://www.clustcom.com/melma0141



■■□【実験3】 Apacheが動いているが、該当ポート番号を
iptablesにより REJECT する場合



サーバー側で以下の設定を行ないました。


server# iptables -F INPUT # 設定を初期状態に戻します。
server# iptables -i eth1 -A INPUT -p tcp --dport 80 -j REJECT
server# iptables -L -n -v | 一部抜粋

Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 0 REJECT tcp -- eth1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:80 \
reject-with icmp-port-unreachable



上記の出力結果から何が起こるか想像できた人がいるかもしれませんね。
準備ができたら、
クライアント側からHTTPによる通信を開始します。



client$ telnet 172.16.20.239 80
Trying 172.16.20.239...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused


直ちにエラー終了させられました。


その通信過程は以下のようになっていました。


server# tcpdump -i eth1 -p -n icmp or port 80


13:26:06.193291 IP 172.16.20.1.49539 > 172.16.20.239.80:
S 1546543459:1546543459(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2462942116 0,nop,wscale 5>

13:26:06.193468 IP 172.16.20.239 > 172.16.20.1:
ICMP 172.16.20.239 tcp port 80 unreachable, length 68



ICMPのエラーがサーバーから送信されています。
そのメッセージには、その原因となったパケットが含まれています。


ICMPのエラーを受け取った側のOSは、
どのアプリケーションに関係する通信なのかを特定できます。
だから、telnetは速やかにエラー終了させられています。


意図しないアクセスに対して DROP すべきか、REJECT すべきか悩ましい
ところです。


多くのOSは REJECT を受け取ってしまうと、しばらくは再送しません。
DoS攻撃が止まってしまうかもしれません。
もし発信元のIPアドレスが偽造されていた場合には、不要なICMPエラーを
送信することになってしまうかもしれません。


なお、REJECTを使うと、そのホストが存在することが相手に知られて
しまいます。


man iptables をよくよく読んでみると REJECT するときの応答メッセージを
強制的に例えば
--reject-with icmp-host-unreachable
「該当ホストへ到達できません」と書き換えられるようです。
そのホストが存在しないという嘘?の応答を設定できるのです。


折角の機会なので、これも試してみました。



■■□【実験4】 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより
REJECT し、--reject-with icmp-host-unreachable を指定する場合



サーバー側で以下の設定を行ないました。


server# iptables -F INPUT # 設定を初期状態に戻します。
server#iptables -i eth1 -A INPUT -p tcp --dport 80 -j REJECT \
--reject-with icmp-host-unreachable
server# iptables -L -n -v | 一部抜粋

Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 0 REJECT tcp -- eth1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:80 \
reject-with icmp-host-unreachable


準備ができたら、
クライアント側からHTTPによる通信を開始します。


client$ telnet 172.16.20.239 80
Trying 172.16.20.239...
telnet: Unable to connect to remote host: No route to host


その通信過程は以下のようになっていました。


server# tcpdump -i eth1 -p -n icmp or port 80
16:35:55.279386 IP 172.16.20.1.44872 > 172.16.20.239.80:
S 4036630540:4036630540(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2465789402 0,nop,wscale 5>


16:35:55.279536 IP 172.16.20.239 > 172.16.20.1:
ICMP host 172.16.20.239 unreachable, length 68


と、あたかもホストが存在しないような ICMP エラーを発生させることが
できます。
ネットワークのトラブルシューティングが困難になるので乱用は禁物です。


しかし、悪意あるポートスキャンには有効なのかもしれません。
いずれにしても、どう設定すべきか、悩みは簡単に解消しそうにはありません。



参考文献:


man tcp
TCP http://tools.ietf.org/html/rfc793


man icmp
ICMP http://tools.ietf.org/html/rfc792


man iptables
http://www.netfilter.org/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/packet-filtering-HOWTO.html
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/ipttut/index.html
 


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0142


2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0143



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0144



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


前回のメルマガでは、劇場版エヴァンゲリオンをネタにしましたが、
実は同日に「剣岳 点の記」も鑑賞していました。
 ときどきやります。レイトショー二本立て。


 日露戦争後の日本が舞台のこの作品。


 陸軍参謀本部陸地測量部の測量手、柴崎芳太郎が日本地図作成のための
最後の空白地帯を埋めるため「陸軍の威信にかけて」との命令を受けて
剣岳の登頂を目指す話です。


 ハリウッド系の映画と比べると格段に地味な映画ですが、製作者の
気概を感じられる良作だと思います。
 日本の映画会社が大枚はたいて、こういう映画に投資してくれると
いうのはうれしいものです。
 そのうち、大きくヒットが飛べば、また日本映画の傑作も生まれて
来るのではないでしょうか。


 原作は新田次郎さんで、映画「八甲田山」NHK大河ドラマ「武田信玄」
などの原作小説の作者でもあります。
 「八甲田山」というと、軍人が山でたくさん亡くなって怖いという
イメージが先行しがちですが、小説を読んでみると、ほどよくフィクション
で加工されており、チームを束ねるリーダーシップの差や下準備の
良し悪しが、プロジェクトの結果に多大な影響を与えるという側面が
描かれていて、現代にも通用するものが十分にあります。


 今回の「剣岳 点の記」で「八甲田山」と共通のテーマを感じたのは、
所属する組織の上層部と現場の認識の差。それから、上層部に理不尽な
要求をされても自分の仕事を真摯にこなす男の姿です。
 与えられた以上、困難でも自分のやるべきことと認識する。


 映画で表現されている、古きよき日本の男の静かな気概が、
じんわりとした感動を呼ぶところは、やはり良作です。


 年配の方に人気を集めているというのも、うなずけますね。


 あと、特筆すべきは山の持つ吸引力です。
 次々に映し出される雄大で美しく、そして見るからに険しい山の
姿に見惚れながら、どうして登山家は山に登るのかなぁと考えて
しまいました。
 そこに山があるからとは言いますが、湧き出す感情が伴うと
思うのですが・・・。


 ある街頭インタビューに答えていた一般登山者の方は、
「頂上で飲む一杯の酒の、すがすがしさのため」と答えていました。
 とってもリアルで真実味があると思います。



次回は9月15日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年8月7日金曜日

[Clustcom News] iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【前編】

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.13  2009.8.7発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


 梅雨も去って、蒸し暑い夜が続くようになってきましたね。
 そして、花火大会の季節到来です。


 外出先で偶然に遠花火を見かけると、心が弾みます。でも、いつもと
変わらないつもりで乗った電車で、うっかり観客の帰宅ラッシュに
巻き込まれたりなんかすると、憂鬱ですよね。


 日本国内と海外では、花火にも違いがあります。
 日本の花火は「菊」「牡丹」と称されるように、パッと丸く開く
ものが主流です。どの角度から見ても丸く見えます。


 ですが、海外では必ずしも丸く開くものが主流ではないようです。
 最近では、まるく開く花火も作られていますので、一概には断言でき
ないかも知れませんが、色の変化や尾を引かせるなどの技術は、
アジア圏独特のものと言えそうです。



 今回の後記は、話題のアニメ「エヴァンゲリオン:破」の楽しみ方を
紹介したいと思います。



さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【前編】
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ iptablesのDROPとREJECTはどう違う? 【前編】 ━━━━━━ 


Linuxカーネル(2.4、2.6以降)には、iptablesというソフトウェアが
入っています。

これを使ってパケットフィルターを実現し、ホスト、ネットワークの
セキュリティーを向上させることができます。


iptablesには、他にもNAT/NAPT機能、コネクション追跡による動的な
パケットフィルター機能もあります。


今回は、フィルタールールとしてDROP/REJECTの設定を行い、
パケットを破棄させたとき何が起きているのかを tcpdump を使って
観測してみました。



実験環境として、
同一LAN上に、WebサーバーとWebクライアントを用意しました。


Webクライアント役: 172.16.20.1
Webサーバー役: 172.16.20.239



Webクライアント用のアプリケーションとして telnet コマンドを
使用しました。
TCPの通信テストを行なうには便利なツールです。


サーバーアプリケーションとして 一応 Apache を用意しました。
飛び交うパケットを観測するため、サーバー上で tcpdump も使用
しました。
プロンプトはどちらのホスト側で該当コマンドを実行したのかを示して
います。


実験は4パターン。以下のようなものです。


★実験1
 そもそも Apache が動いていない(該当ポート番号が開いていない)場合
ptablesの設定はデフォルト(ACCEPT)のまま


★実験2
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより
DROP(黙って破棄)する場合


★実験3
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより
REJECT する場合


★実験4
 Apacheが動いているが、該当ポート番号を iptablesにより REJECT し、
--reject-with icmp-host-unreachable を指定


今回は、以上のうち、実験1・2を行います。



■■□【実験1】 そもそも Apache が動いていない(該当ポート番号が
開いていない)場合 iptablesの設定はデフォルト(ACCEPT)のまま


クライアント側からHTTPによる通信を開始します。


client$ telnet 172.16.20.239 80
Trying 172.16.20.239...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused


直ちにtelnteはエラー終了しました。
その通信過程は以下のようになっていました。


server# tcpdump -i eth1 -p -n port 80 or icmp


11:32:16.496194 IP 172.16.20.1.47670 > 172.16.20.239.80:
S 1808538857:1808538857(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461234683 0,nop,wscale 5>

11:32:16.496331 IP 172.16.20.239.80 > 172.16.20.1.47670:
R 0:0(0) ack 1808538858 win 0



TCPコネクション開設要求(Syn パケット)がクライアントから
サーバーへ送信されています。

その応答(SEQ番号1808538857+1=1808538858がACK番号)として
Reset
が返送されています。


そのためクライアント側のアプリケーションは直ちに終了させられて
います。



■■□【実験2】 Apacheが動いているが、該当ポート番号を
iptablesにより DROP(黙って破棄)する場合



サーバー上で以下の設定を行ないました。


server# iptables -F INPUT # 設定を初期状態に戻します。
server# iptables -i eth1 -A INPUT -p tcp --dport 80 -j DROP
server# iptables -L -n -v | 一部抜粋


Chain INPUT (policy ACCEPT 0 packets, 0 bytes)
pkts bytes target prot opt in out source destination
0 0 DROP tcp -- eth1 * 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 tcp dpt:80


準備ができたら、
クライアント側からHTTPによる通信を開始します。


client$ telnet 172.16.20.239 80
Trying 172.16.20.239...



3分間ほど待たされて。。。



telnet: Unable to connect to remote host: Connection timed out


とtelnetがタイムアウトしました。



その通信過程は以下のようになっていました。


server# tcpdump -i eth1 -p -n port 80 or icmp


11:51:22.835468 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.239.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461521270 0,nop,wscale 5>


11:51:25.835288 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.239.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461522020 0,nop,wscale 5>


11:51:31.835230 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.239.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461523520 0,nop,wscale 5>


11:51:43.835209 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.235.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461526520 0,nop,wscale 5>


11:52:07.835072 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.239.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461532520 0,nop,wscale 5>


11:52:55.834795 IP 172.16.20.1.60098 > 172.16.20.239.80:
S 2607676146:2607676146(0) win 5840
<mss 1320,sackOK,timestamp 2461544520 0,nop,wscale 5>



同じSEQ番号 2607676146 でTCPコネクション開設要求(Synパケット)を
何度も送信(つまり再送)していることがわかります。


その間隔は、3秒後、6秒後、12秒後、24秒後、48秒後と2倍づつ増えて
います。


5回再送(一番最初のものを含めるとと合計6回送信)を行ない、
約3分後にtelnetコマンドがタイムアウトしました。



man tcpすると、、、


tcp_syn_retries (integer; default: 5)

→アクティブな TCP 接続に初期 SYN の再送を試みる最大回数。この数値
は 255 よりも大きくすべきではない。デフォルトの値は 5 で、およそ
180 秒に対応する。


とありますので、これが効いているようです。



 今回は、ここまで。
 次回、実験3と4を行います。



参考文献:


man tcp
TCP http://tools.ietf.org/html/rfc793

man icmp
ICMP http://tools.ietf.org/html/rfc792

man iptables
http://www.netfilter.org/
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/packet-filtering-HOWTO.html
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/ipttut/index.html


 


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0131



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0132



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0133



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


新劇場版の「エヴァンゲリオン:破」はご覧になりましたでしょうか?


 ご存じない方にご説明いたしますと、エヴァンゲリオンというのは、
1995年に放送されていたテレビアニメ作品です。
 放送当時、思春期の精神的な成長や閉塞感を描いたことで注目され、
アニメファンでなかった視聴者も引き込まれて、大ブームになりました。


 今回の【エヴァンゲリオン:破】は新劇場版の第二作目。
 ますますタイアップが派手になり、話題騒然のエヴァですが、
この作品には大きく分けて、二通りの楽しみ方がある!と私は思っています。


 詳しい方にはいまさらなお話ですが、ご存じない方はちょっとした
小ネタとして頭のポケットへ収納してくださいませ。


  
<その1>
◎ごくごく普通に、思春期少年の成長モノとして楽しむ。
  
 →この作品はロボットアニメの皮をかぶった【萌えアニメ】です。
  女の子の魅力にドキドキして、派手な戦闘にわくわくして、
  そして張り巡らされた伏線のことなど忘れて楽しんでください。
 (テレビ版・旧劇場版では伏線が回収されず、放置されることが
多々あります。)



<その2>
◎特撮マニアたちの集大成を楽しむ。


 →オタクとしては、このうがった楽しみ方が大プッシュです。


  エヴァンゲリオンはケーブルがはずれると、数分しか戦えません。
  エヴァンゲリオンはちょっと猫背気味に戦います。


  なにかを思い出しませんか?


  エヴァには、70年代前後のSFブームが大きく影響しています。
  その時代に少年や青年だった人たちが作り手になって、自分たちの
  愛したものを詰め込んだ作品という見方ができます。



 数分しか戦えない、ちょっと猫背気味に戦うのはウルトラマンですね。
 作中では、エヴァがライダーキックを決めたりもしています。


 今回の新作でも、かつてのSF作品や70年代頃のオマージュが
全編に散りばめられていました。
  
劇場版は全4作の予定。前作から今作まで、2年。
 次回作の公開はいつでしょうか・・・。


 そういうわけですので、まだまだ完結までは時間がかかります。
 今から、テレビ版を見はじめても間に合います。
 お暇があれば、是非どうぞ!!



次回は8月20日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年7月13日月曜日

[Clustcom News] VRRP、こんな失敗大変だ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.12  2009.7.13発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。



 夏の食べもので、みなさんが食べたいものは何でしょうか?
 私が夏に食べたいものは、鱧です。ハモ。
 ウナギ目・ハモ科。


 これもまた、関西ではメジャーで、関東ではマイナーな食材だそうです。
 関西から関東に移って一年、またしても新事実です(私的には)。


 ハモはウナギと似ているのですが、するどい歯を持ち、獰猛です。
 小骨が多いのでウナギのようにさばいた後、細かく包丁の刃を入れる
「骨切り」と呼ばれる下処理が必要になります。
 
 骨切りを施したハモを熱湯に通すと、身がふわりと反り返って白い花の
ように開きます。湯引きハモです。
 梅肉やからし酢味噌で食べるのですが、ハモはウナギと違ってさっぱり
淡白な味。
 
 京都では祇園祭の頃の京料理のおしながきに載ります。
 鴨川の夜風に吹かれながら、からし酢醤油の湯引きハモに、
常温の辛口日本酒。
「夏っていいね」の一瞬です。


 今号のあとがきでは、引き続き、夏の風物詩を・・・。



さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】VRRP、こんな失敗大変だ
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ VRRP、こんな失敗大変だ ━━━━━━



前号で、【keepalivedのVRRP機能】について簡単に解説しました。


keepalivedもいろいろテストして使わないと思わぬ挙動を示すことがあります。
思い通りに動作しない場合、コードの修正も必要になってきます。



今回は、私、高橋がVRRPのpriorityでハマった事例をご紹介したいと思います。



VRRPのRFC3768には、Preempt_Modeという動作モードが定義されています。
これがTrueだと、priorityが高いサーバがBACKUP状態にある場合、
priorityの低い今のMASTERに成り代わり、MASTERに昇格しようとします。


私の心の中では、【どけどけモード】と呼んでいます。


keepalivedの場合、Preempt_Modeはnopreemtという設定パラメータで
制御されています。


nopreemptがtrueだとPreempt_Modeはfalse
nopreemptがfalseだとPreempt_Modeはtrue


ちょっとややこしいですね。



私の脳内では、nopreemptのことを【控えめモード】と呼んでいます。


【popreemptがセットされている=控えめモード】
【nopreemptがセットされていない=どけどけモード】


と考えると理解し易いです。



では、実際にnopreempt有り無しの動作を見てみましょう。


サーバaのpriority = 200
サーバbのpriority = 100
だとします。



サーバbのkeepalivedが先にMASTERとして稼働している状態で、
サーバaのkeepalivedを立ち上げます。



【nopreempt無し=どけどけモードの場合】


◆aのログ◆
Jul 10 13:53:29 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE
Jul 10 13:53:30 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) forcing a new
MASTER election
Jul 10 13:53:31 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Transition to
MASTER STATE
Jul 10 13:53:32 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering MASTER STATE

◆bのログ◆
Jul 10 13:53:30 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Received higher
prio advert
Jul 10 13:53:30 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE

bに成り代わり、aがMASTERになりました。



【nopreemptあり=控えめモードの場合】


◆aのログ◆
Jul 10 13:58:02 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE

aはBACKUP状態に入り、おとなしくしています。



ここまででnopreemt有り無しでの動作が確認できました。


さて、ここからが本題の【ハマり事例】です。


【控えめモード】と【どけどけモード】とどちらを選ぶのかは、
運用のポリシー次第です。


しかし、すぐに思い浮かぶ懸念があります。
LANのコネクタが接触不良か何かで、ネットワークリンクがアップダウンを
繰り返してしまったら、どうなるのでしょう。


【どけどけモード】だと、
サーバaのLANコネクタが接触不良を起こすと、aがMASTERになったり、
bがMASETRになったりを繰り返すでしょう。


【控えめモード】だと、bがMASTERになれば、サーバaのLANコネクタが
接触不良を起こしても、MASTER昇格を繰り返すことはなさそうです。


「控えめモード」の方が良さそうな気がします。



それでは、ネットワークリンクをアップダウンさせた場合の挙動を見てみましょう。


サーバaのpriority = 200
サーバbのpriority = 100
nopreemptあり=控えめモード
にします。


bがMASTER、aがBACKUPの状態で、aのネットワークリンクをダウンさせ、
しばらくして再びアップさせてみます。


a:~# ip link set dev eth0 down ; sleep 10 ; ip link set dev eth0 up


すると、それぞれのサーバのsyslogには次のようなメッセージが現れます。


◆aのログ◆
Jul 10 14:00:54 a Keepalived_vrrp: Kernel is reporting: interface eth0 DOWN
Jul 10 14:00:54 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Now in FAULT state
Jul 10 14:01:02 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) prio is higher
than received advert
Jul 10 14:01:02 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Transition to
MASTER STATE
Jul 10 14:01:03 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering MASTER STATE

◆bのログ◆
Jul 10 14:01:02 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Received higher
prio advert
Jul 10 14:01:02 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE



控えめモードにもかかわらず、aがMASTERになり、bがBACKUPになってしまいました。
keepalivedでネットワークリンクがダウンするとFAULT Stateに入ります。
ネットワークリンクがアップするとFAULT Stateからいきなり、MASTERに昇格し
てしまい、nopreemptが
効いていないようです。


FAULT StateはVRRPのRFCには無い独自ステートなのですが、
リンクアップ時にいきなりMASTERになるのではなく、nopreemptの有り無しに
従って欲しいところです。



いろいろ調べた挙句、この対策は、以下の二通りあることがわかりました。
1. keepalivedのコードを直す
2. priorityを同じにして使う



実は1.が簡単で、手前味噌ながら、たった1行の修正で直ってしまいます。

http://marc.info/?l=keepalived-devel&m=117544330102632&w=2
(是非、お試し下さい。)



コードの修正を好まないお客様には、2.の方法をお勧めしていました。


aのpriorityをbと同じ100にしてリンクのダウン→アップを行ってみます。


◆aのログ◆
Jul 10 14:33:27 a Keepalived_vrrp: Kernel is reporting: interface eth0 DOWN
Jul 10 14:33:27 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Now in FAULT state
Jul 10 14:33:35 a Keepalived_vrrp: Kernel is reporting: interface eth0 UP


aのログに上のメッセージが残るだけで、aがMASTERに昇格してしまうことは
ありません。



めでたしめでたしと思いましたが、実はpriorityを同じにする方法には落とし穴が
あったのです。


さて、紙面と時間がつきてしまったので、今回はこの辺にしておきたいと
思います。

あんまり、もったいをつけるなと言う向きのために予告をしますと、
keepalivedの実装にバグというか不十分な部分があって、
priorityを同じにすると、ある条件の元に両方がMASRERになってしまうという、
トンでもない事件が起こってしまうのです。



次回をお楽しみに。


 


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売

  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0121


2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0122



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0123



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。


 意外と夏休みのある8月が夏という感覚が蔓延してますが、お盆を
過ぎると海にも入れなくなってしまうので、やっぱり日本の夏は梅雨明け
からお盆まで!と思っています。


 日本の夏の暑さは長いけれど、季節としての夏は意外と短いのですね。


 そして夏と言えば、肝試し。そして怪談話ですね。
 夏に怪談話をすると、ちょっとひやっとしますが、夜も人通りが
多かったり、絶えず虫が鳴いているのが騒がしく、それほどこわさを感じずに
済みます。
 
 私はこわがりなのに、怪談を聞きたがるタイプです。
 やめとけば良いのに、ひやっとしてみたくて参加してしまい・・・。
 聞いた後は、びびりまくって、周りからは「やめとけばいいのに」と
言われ通しです。


 このメルマガをお読みの方は、理系の方が多いと思いますので
「おばけなんていないよ〜。科学ですべては解明できる!」という
考え方でしょうか。
 そんなことないやい!と文系の私は思うのですが。


 ですが、最近、私の理系友人が【怪談を怖く話すコツ】を教えてくれ、
妙に納得しましたのでご紹介します。


 それは、怪談をする前に、


「いまからこわい話をするよ」


 と、言うことなのだそうです。


 その瞬間、人は自分の記憶の中にある「こわい」ことを想像し、
今からこわい疑似体験するという準備が脳内でなされてしまうのだそうです。


 私は想像力豊かすぎる文系なので、事実、この一言だけで
もう十分「こわい」です。単純ですね。
 理系の友人は、「だから実際はこわいはずないの」と言いましたが、やっぱり
こわいんです。


 怪談の仕組みよりも、こわい気持ちを消滅させる方法を知りたい、この夏です。
ご存知の方はご一報を!!
 


次回は7月20日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/

Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年6月24日水曜日

[Clustcom News] keepalivedで行うVRRPフェイルオーバー

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.11  2009.6.24発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


一年で一番の雨の季節ですね。
 と、言うのも、日本には三つの雨期があります。


 ひとつはもちろん、この季節にやってくる梅雨です。
 あとは、春雨と秋雨。
 春、夏、秋、と季節のたびにまとまった雨が降っているんですね。


 梅雨のこの時期は、気温も次第に上がり、じめじめした空気を払拭する
ために、エアコンで除湿や冷房をかけている場所も増えてきます。


 雨がかかって湿った衣服でいると、意外に寒く感じる瞬間もあります。
 風邪にはくれぐれもお気をつけください。


 梅雨が終われば、夏本番ですね!
 後記ではこの時期のオススメデートをご紹介します。


さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】keepalivedで行うVRRPフェイルオーバー
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ keepalivedで行うVRRPフェイルオーバー ━━━━━━



弊社では、Linuxベースの負荷分散技術LVSを利用し、負荷分散システムの
構築を行っています。

LVSはLinuxカーネルのipvsの機能を利用し、あるサーバに来た
TCP/UDPパケットを複数のサーバに振り分ける技術です。
HTTPアクセスを複数のWEBサーバに振り分ける場合等によく使われます。


LVSを利用する上で欠かせないのが、keepalived(http://www.keepalived.org/)
という優れものプログラムです。


keepalivedには、次の二つの機能があります。


★ ipvsの振り分けテーブルを、振り分け先サーバの死活状態をチェックし、
動的に設定する、Healthcheck機能
★ パケットの振り分けを行うサーバ自体をフェイルオーバーさせる、VRRP機能



今回は、ふたつめのVRRPの動作をおおざっぱに解説したいと思います。



VRRPはRFC3768(http://www.ietf.org/rfc/rfc3768.txt)
で定義されたプロトコルで、ものすごく大まかにいうと次の様なものです。


二台のサーバは、VRIPというIPアドレスをシェアし、一方がMASTER、もう一方が
BACKUP状態になります。
MASTER状態のサーバはVRIPをネットワークインターフェースにセットし、
VRRPアドバタイズパケットを、例えば1秒間隔で送信し続けます。
この時、BACKUP状態のサーバはVRRPアドバタイズパケットを黙って聴き続け、
何も行動を起こしません。


MASTER状態のサーバに障害が起こり、VRRPアドバタイズパケットがある一定の
期間途切れるか、priority=0のVRRPパケットが流れると、BACKUP状態のサーバ
は、新たに自らがMASTER状態に昇格し、VRRPアドバタイズパケットを送信しま
す。
この時、新MASTERはVRIPを自身のインターフェースにセットし、
Gratuitous ARPを送信することで、VRIP宛のパケットが元のMASTERではなく、
自分のところに送られてくるように仕向けます。


以上の仕組みにより、クライアントPCは元のMASTERサーバに障害が起こった
場合でも、何の設定変更も無しで新しいMASTERにパケットを送信することが
できます。



それでは、実際にkeepalivedでVRRPを動かす方法を見てみましょう。


KeepalivedでVRRPを動かすには、二台のサーバで設定ファイルを用意し、
keepalivedを起動すればOKです。


設定ファイル/etc/keepalived/vrrp.confの内容例
vrrp_instance VI_1 {
nopreempt
state BACKUP
interface eth0
garp_master_delay 3
virtual_router_id 51
priority 100
advert_int 1
virtual_ipaddress {
192.168.20.115
}
}
priorityの値は通常1-254の値を選ぶことができ、二台のサーバで異なる値を
設定します。
VRRPのRFCによると同じpriority値を設定しても問題ないはずですが、
keepalivedの場合には、同じ値は避けないとまずいことになります。


これについては次回詳しく説明します。


"state BACKUP"はVRRPの初期状態をBACKUPにしてしていて、プログラム起動の
直後にいきなりMASTERになってしまわないようにしています。
virtual_ipaddress {192.168.20.115}はVRIPアドレスで、MASTER状態のサーバ
のみが自分のネットワークインターフェースにセットします。



二台のサーバで順次以下のコマンドを実行してみましょう。
/sbin/keepalived -nPf /etc/keepalived/vrrp.conf


シスログにいくつかログが記録されますが、【BACKUP】【MASTER】という
キーワードを特に注意して見ると良いでしょう。


Jun 24 12:02:45 a Keepalived: Starting Keepalived v1.1.17 (06/24,2009)
Jun 24 12:02:45 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE
Jun 24 12:02:49 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Transition to
MASTER STATE
Jun 24 12:02:50 a Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering MASTER STATE



先に起動したサーバaのログを見ると、一旦BACKUP状態に入ったのちMASTERに昇
格したことが分かります。


その後で、もう一方のサーバbを起動すると、まずBACKUP状態に入り、そのまま
の状態でいます。


Jun 24 12:03:06 b Keepalived: Starting Keepalived v1.1.17 (06/24,2009)
Jun 24 12:03:06 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering BACKUP STATE



この時サーバa,bそれぞれでIPアドレスを見ると、
サーバaにのみVRIP=192.168.20.115がセットされていることが分かります。


a:# ip add show dev eth0
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,10000> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0c:29:f6:44:dd brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.20.114/24 brd 192.168.20.255 scope global eth0
inet 192.168.20.115/32 scope global eth0

b:# ip add show dev eth0
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,10000> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0c:29:c5:c0:b9 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.20.225/24 brd 192.168.20.255 scope global eth0


ここで先に起動したサーバaのkeepalivedをCtrl-Cで終了させると、サーバbが
新たにMASTERに昇格しVRIPを引き継ぎます。


Jun 24 12:06:03 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Transition to
MASTER STATE
Jun 24 12:06:04 b Keepalived_vrrp: VRRP_Instance(VI_1) Entering MASTER STATE


この時、"tcpdump -n vrrp or arp"で見たVRRPアドバタイズパケットの様子が以
下の通りです。
サーバa(192.168.20.114)からVRRPパケットが送信されている状態で、
keepalivedをCtrl-cで終了(12:06:02)、その直後にサーバaから"prio 0"のVRRP
パケットが送信され、すぐにサーバb(192.168.20.225)からVRRPパケットが送信
されていることがよく分かると思います。


12:06:01.726925 IP 192.168.20.114 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 100, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:02.730941 IP 192.168.20.114 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 100, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:02.880531 IP 192.168.20.114 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 0, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:03.101168 IP 192.168.20.225 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 200, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:04.105220 arp who-has 192.168.20.115 (ff:ff:ff:ff:ff:ff) tell
192.168.20.115
12:06:04.105269 arp who-has 192.168.20.115 (ff:ff:ff:ff:ff:ff) tell
192.168.20.115
12:06:04.105312 arp who-has 192.168.20.115 (ff:ff:ff:ff:ff:ff) tell
192.168.20.115
12:06:04.105348 arp who-has 192.168.20.115 (ff:ff:ff:ff:ff:ff) tell
192.168.20.115
12:06:04.105390 arp who-has 192.168.20.115 (ff:ff:ff:ff:ff:ff) tell
192.168.20.115
12:06:04.105442 IP 192.168.20.225 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 200, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:05.109135 IP 192.168.20.225 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 200, authtype none, intvl 1s, length 20
12:06:06.109204 IP 192.168.20.225 > 224.0.0.18: VRRPv2, Advertisement,
vrid 51, prio 200, authtype none, intvl 1s, length 20



12:06:04に5個連続で流れているarpパケットはGratuitous ARPと呼ばれるもの
で、同一イーサネットセグメントにある機器のARPキャッシュを更新する役割を
果たします。


それぞれのアドレスを見ると、今度はサーバbのみにVRIP=192.168.20.115がセッ
トされていることが分かります。
a:# ip add show dev eth0
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,10000> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0c:29:f6:44:dd brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.20.114/24 brd 192.168.20.255 scope global eth0

b:# ip add show dev eth0
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,10000> mtu 1500 qdisc pfifo_fast qlen 1000
link/ether 00:0c:29:c5:c0:b9 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.20.225/24 brd 192.168.20.255 scope global eth0
inet 192.168.20.115/32 scope global eth0



サーバbが新MASTERになり、VRIPを引き継ぐことができました。
以上で、keepalivedのVRRP機能の大まかな動作確認ができました。


意外と簡単だったのではないでしょうか?
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。


実際には、上の説明とは違う動作モードが選べたり、keepalivedの実装に
起因する落とし穴がいくつかあったり、知らなければいけないことが
たくさんあります。
それはまた機会がありましたら解説したいと思います。


 


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0111



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0112


3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0113




「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  


 
━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、プレゼントを差し上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?


 さて、後記です。


 6月も半ばを過ぎて、2009年も半分が過ぎようとしています。
 今年も残すところ、あと6ヶ月になってしまいました。


 この時期、半年間で溜まった厄を落とすための【夏越の祓え】が
神社で行われますね。
 
 夏の暑さで病気になりやすい時期に、心身の健康を祈って行われる
もので、茅(ちがや)で作った輪を神社の境内に設置して、それをくぐる
【茅の輪(ちのわ)くぐり】を行うのが特徴です。


 紙で作った人形(ひとがた)で調子の悪い部分を撫でて、川に流し
たり、燃やしたりする風習も残っています。
 茅の輪くぐりは大晦日にも行われますが、夏冬ともに、全国の神社で
設置されるわけではなく地域差もあるようです。


夏越の祓えは、畿内(京都・大阪・奈良あたり)で特に盛んな風習で、
7月の末に行われます。
 関東地方でも行われており、そちらは6月末に行われるようですね。


 そもそも夏越の祓えは、旧暦6月、水無月に行わる神事です。
 新暦ですと、7月から8月にかけての頃になります。


 【夏越の祓え】は浴衣デートに最適です。


 何故なら、女の子は夏場に浴衣を着たいのですが、花火大会以外では
着ていく場所がないから!です。


 そこで、この機会に、意中の人や恋人を誘って夕暮れ時に参拝。
 後はまったり飲みデートなんてどうでしょう。
  


次回は7月5日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年6月8日月曜日

[Clustcom News] 10万円からの低価格Intel(R)サーバ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.10  2009.6.8発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


そろそろ入梅の季節がやってきました。
 じめじめした雨が続き、気が滅入ることの多い梅雨の季節ですが、
通勤路に咲く花に目を向けると、長雨もまた、楽しく感じられるかも
しれません。
 
 梅雨の季節に思い出される花の代表は紫陽花ですね。
 微妙なグラデーションの美しい花びらに見えるものは、実はガクで
あることをご存知でしたか? 花は中心にあって目立ちません。
 紫陽花は、雨が良く似合います。
 雨にけぶる淡い色彩は本当にきれいですよね。


 そのほかに、私がこの時期に楽しむ花に【立葵】があります。
 タチアオイと読みます。


 成長すると人の背丈ほどに伸びる草丈の高い花です。
 まっすぐに伸びた花茎に沿って、一重の五弁花、または八重咲きの
花が下から上へと順番に咲いていきます。


 この花は梅雨と関係が深く、梅雨入り頃に下段の花が咲き始め、
上段まで咲き終わる頃に梅雨が明けると言われています。 


 庭や公園の隅に、普通によく見られる花です。
 ピーンとしっかり伸びた茎と、下段から花をつけるのが特徴です。
 探してみてくださいね。


 後記は【夏を待ちきれない、ビールのお話】です。
 どうぞ、最後までお付き合いください(^_^)/


 
さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】10万円からの低価格Intel(R)サーバ
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 10万円からの低価格 バリューXeonサーバ EZ1UI-L3360 ━━━


 Intel社製ベアボーンを利用したコストパフォーマンス最優先のサーバを
ご紹介します。


 バリューXeonサーバ EZ1UI-L3360
 http://www.clustcom.com/melma0101


 主な特徴
 ・ 10万円(税別)〜の低価格!
 ・ 奥行き51cm、最大重量15Kgと、軽量コンパクト
 ・ 標準でIPMIでの遠隔管理が可能
 
 用途に応じて、以下のCPUをラインアップしております。


 ● Xeon X3330(クアッドコア、2.66GHz、L2=6MByte、TDP=95W)
- コストをかけずにクアッドコアCPUを使いたい時に


 ● Xeon L3360(低電圧版クアッドコア、2.83GHz、L2=12MByte、TDP=65W)
- 低電力なクアッドコアCPUを使いたい時に>

 ● Pentium Dual Core E6300(デュアルコア、2.80GHz、L2=2MByte、TDP=65W)
- コストをかけずにそこそこのパフォーマンスが欲しい時に



最近、Core i7、Nehalem-EPなど最新プロセッサを搭載したサーバが各社から
発売されています。
もちろん弊社でも最新のプロセッサを搭載したサーバをオーダーメイドで
出荷しています。


今回ご紹介するサーバは、一つ前のCore2世代のCPUですが、シングルソケット
のサーバの中では今一番お買い得な製品です。


その理由はズバリ、
【コスト、パフォーマンス、消費電力のバランスが良いから】です。
 
 詳しいスペック・価格等はこちらをご覧ください。
 http://www.clustcom.com/melma0101


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0102



2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0103



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0104



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  



━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。


melma@clustcom.com まで、お気軽にお寄せください。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。
 
気温の上昇と共に、ビールのおいしい季節がやってきますね。
 暑い一日を疲労困憊で過ごしきったあと、居酒屋に入って一番に
口をついて出る言葉が、「とりあえず生ビール」という方もいるのでは?


 私もその一人です。
 春秋は梅酒のジンジャエール割りや日本酒を注文し、冬は焼酎のお湯割り。
 そして夏は、やっぱり冷えた生ビール!
 
 そんなお酒好きの私が、今回は家庭でできるビールのカクテルをご紹介
します。
 ちなみに、通常はビアカクテルと呼ばれていますね。


 ビアカクテルの代表と言えば、ジンジャーエールで割る『シャンディガフ』や
トマトジュースで割る『レッドアイ』です。
 
 ソーダで割ると『ビールスプリッァー』。
 ヨーグルトで割る『ハイジ』もあります。これは、飲むヨーグルトで
割るか、ヨーグルトリキュールで割るかで、アルコール度を調整できます。


 飲んでみたいのは、『ブラックベルベット』。
 スタウト(イギリスの黒ビール)をシャンパンで割るカクテルです。


 そして、私の一番のお気に入りは、『ミントビア』。
 ビールにミントリキュールを適量混ぜるこのカクテル。
 あざやかなグリーンが爽やかです。


 居酒屋ではなかなかメニューにありませんので、夏に向けて
ミントリキュールの購入に踏み切ってしまいました。
 これで自宅で『ミントビア』飲み放題です!


 このカクテルをみなさんにオススメできるかというと、そこは少々
迷ってしまいます。実は、人を選ぶカクテルなのです。
 トマトジュースを苦手な人がレッドアイを注文しないように、
ペパーミントの爽やかさを「歯磨き粉の味」と敬遠する人もおられるので。


 アイスのチョコミントがお好きな方には、オススメします。
 もちろん、私もチョコミント大好きです。


 お酒の話は語り出すと長くなりますので、本日はこのあたりで終わり
にしておきます。
 季節やイベントに合わせて、カクテルや日本酒、焼酎の話題をこれからも
小出しにしていきますので、よろしくお願いします(^_^)


 
次回は6月20日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年5月18日月曜日

[Clustcom News] LinuxでUSBトークンを使う!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.9  2009.5.18発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


今年のゴールデンウィークはいがかお過ごしになられましたか?


 最高16連休の会社もあったとか。
 反対に、サービス業などは祝日も関係なく、通常どおり出勤された方も
いらっしゃるのではないでしょうか。お疲れ様です。


 お盆時期とは違って、連休がほぼ一律で揃うゴールデンウィークは
毎年渋滞が目に見えています。
 今年はさらに高速道路のETC割引が実施されたことで、場所や時間に
よってはかなりの渋滞だったようです。


 私はこの時期の遠出は避けているのですが、ETC割引に便乗して、
普段は通行料が高くて敬遠していた東京湾アクアラインを通って千葉に
行って来ました!


 デートコースに、とってもオススメです。
 詳しくは後記にて。
 
さて、本日のトピックです。


┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】LinuxでUSBトークンを使う!
■提供サービスのご案内

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ LinuxでUSBトークンを使う! ━━━━━━
 
 前回のメルマガでは、SSLでのクライアント認証をご紹介しました。


 SSLクライアント認証は、証明書に基づいてサーバがクライアントを
認証するので、証明書をクライアントPCに設定するだけで、わずらわしい
パスワード管理の問題点が解決できるというものでした。



 さらに安全性を保証するために、ハードウェアトークンを用いる方法が
あります。


 銀行でインターネット取引を行う契約の際、セキュリティを重視する方に
勧められる、パスワードを表示するキーホルダーの飾りサイズのトークンが
あります。お持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?


 これはある一定のタイミングで数字(キーワード)の表示が切り替わる
ことによって、パスワードを常に新しいものにして、なりすましを避ける
ワンタイムパスワードという方法を使用しています。
 これもハードウェアトークンのひとつです。



 他にもいろいろと形態はさまざまに存在するのですが、今回は、
前回ご紹介したSSL認証と合わせて使用することで、セキュリティレベルを
上げることのできるUSBトークンについてご紹介します。



 形はUSBフラッシュメモリに似ていますが、内部にCPUやEEPROM を搭載した
特殊なデバイスです。費用が安く、特別な機器が不要です。


【主な特徴】
●トークン内部でキーペアの生成などの暗号処理ができる。
●格納された秘密鍵を使用するためには、PINや生体認証を使用する。
●PINの入力に失敗した場合、ロックさせる機能。
●デバイスを破壊して、情報を盗むようなことをすると、自動的に秘密情報を
消去するような仕組み(耐タンパ性)


このように、USBトークンから秘密鍵は一切外にでることはなく、サーバと
安全に通信することができ、セキュリティレベルも向上します。


 SSLクライアント認証だけではクライアント証明書(pkcs#12形式ファイル)
が、コピーされてしまう危険性がありますが、USBトークンを使うことによって
ファイルはトークンの中に保存されるので外部へ漏れにくくなります。


 USBトークンはファイルのようにPC内部にあるのではなく、USBトークン
そのものにファイルが入っているので、実際の鍵のように扱うことが出来、
紛失した際もいち早く気づくことができます。
 


 今回はハードウェア・トークンであるAladdin eToken PRO をLinuxで
使用する実験を行いました。
トークン内でRSAキーペアを生成し、自己署名証明書を格納した上で、
さらに前回作成したクライアント証明書(pkcs#12形式ファイル)の
インポートを行っています。


  http://www.clustcom.com/melma0091


┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0092


2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0093

3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0094



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  



━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。
 
 前記でもお知らせしました、私のお勧めドライブコースの紹介です。
 行き先はこんな感じです。


【湾岸アクアライン → 海ほたる → 千葉県(最終目的地:鋸山)】


 私は土曜の昼前に横浜側からアクアラインに乗ったのですが、
特に混むこともなく、海ほたるのパーキングも簡単に駐車できました。


 海ほたるのパーキングは、横浜側のアクセスと千葉側からのアクセス
によって2ヶ所に分けられています。この日は千葉からのアクセスは
パーキング待ちの渋滞が列を作るほどでしたが、横浜からは交通量も
少なく、渋滞はいっさいありませんでした。


 海ほたるはお土産店や軽食、海産物店、スターバックスも入っていま
すので、おやつを仕入れたり、おみやげを買ったりできます。
 基本的にはサービスエリアの感覚ですが、なんといっても見晴らしが
いいので、写真をたくさん撮りたくなってしまいます。
 


 海ほたるをほどほどに楽しんだら、次は千葉県入りです。
 じっくり楽しんでしまうと、時間がなくなってしまいますので、要注意
です。最終目的地の鋸山には閉山時間があります(午後5時閉山)。
 神奈川の険しい山とは違う、千葉のなだらかな山を眺めながら、
海岸線の道路へ。
 東京湾越しに三浦半島を眺めることができます。


 いくつかの隧道をくぐり抜けると、目の前にむき出しの岸壁が連なる山が
そびえているのが見えます。
 石を切り出した跡がギザギザのノコギリの歯のように残っている鋸山です。


 この山頂にある【地獄覗き】と呼ばれるせり出した断崖絶壁で、度胸試しを
しようというのが、今回のメインなのですが・・・。
 手すりがあるにも関わらず、私は足がすくんでしまいました。
 この場所、高さもさることながら、本当に、その場所だけが飛び出ている
のです。
 思わず、冷汗が・・・。
 
 頂上は大パノラマで壮大。
 階段を降りたり昇ったりする疲れも飛んでいきますよ。


 このドライブコースは、家族でも友人とでももちろん楽しめますが、
私はなんといってもデートコースとしてイチオシします!


 最後にドキドキポイントが隠されているところが重要です。
 付き合い始めとか、仲良くなりたいときとか良いですよね。
 歩きにくい道で手を貸したり、足がすくむような高所で、けっして押す真似
などせずに捕まえていてくれたりすると、女性は心を許しがちです(笑)。
 
 今までは片道・Uターンともに3000円だったアクアラインが今は1000円。
 是非、デートコースとして覚えておいてくださいね。
 
 
次回は6月5日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月27日月曜日

[Clustcom News] SSLでクライアント認証

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.8  2009.4.27発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。



桜の季節が終わってしまって、さびしいですね。
 北日本や北海道などではこれからでしょうか。
 日本中に春が行き渡るまでは、もう少し時間がかかりそうですね。


 みなさん、お花見には参加されましたでしょうか。
 私は友人たちと、砧公園でお花見の宴を開催しました!


 初めて行ったのですが、枝振りの立派な桜の多さに驚きました。
 枝の重さで地面すれすれまで垂れた枝も、日光を求めて上へ上へと
伸びていくんですね。
 植物って不思議です。



 満開の桜の中で、発泡日本酒を飲み、ワインを空け、私は途中で
疲れて寝てしまいました・・・。体力ないですよね!



さて、本日のトピックです。



┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐


■【Topics】SSLでクライアント認証
■提供サービスのご案内


└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘



┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ SSLでクライアント認証 ━━━━━━
 
インターネットを利用していると、パスワードを入力する機会がたくさん
あるのではないでしょうか。
いわゆるアクセス制限付きWebサイトと呼ばれるもので、コミュニティサイト、
ショッピングサイトや銀行の口座管理システムなどがあります。


SSLを用いて暗号化し、その上で「ユーザID」と「パスワード」を用いて
認証する方法が一般的です。


しかし「ユーザーID」と「パスワード」で認証する方法は、総当たりや
辞書攻撃といった手段でのパスワード破りに対応することが難しく、
パスワードの管理のわずらわしさや、もしも漏洩した際に発覚が遅れる
という根本的な欠点があります。


みなさんも覚えがあると思いますが、「パスワード」を設定する場合は、
他人がすぐに推測できないように、長さや文字種を考え、複雑かつ意味の
ない羅列を作る必要があります。
その上、苦労して考えても、定期的に変更することを求められることも
あります。

もちろん、それらはすべて、本人が記憶しておかなければいけませんし、
パスワードを設定しなければならないサイトはひとつだけではありません。

結果として、同じパスワードを複数のサイトで共有したり、どこかに
メモしたものを紛失してしまい、他人にパスワードが推測されてしまう
事態が発生してしまいます。


このような問題を解決するための、「SSLのクライアント認証」という
方法をご存知でしょうか?


SSLクライアント認証では、証明書に基づいて、サーバがクライアントを
認証します。


この方式を用いることで、パスワード認証についてくる問題点が解決
されます。


証明書をクライアントPCに設定するだけで認証することができるので、
パスワードを考える必要もありませんし、覚える必要もありません。
さらには、より安全性を保証するするためにハードウェアトークンを用いる
方法もあります。


以下の記事では、Debian(etch)上のApache2で、「サーバー認証」と
「クライアント認証」を使用したWebサーバの構築方法と、Windowsの
クライアントにおける設定方法を紹介しています。


http://www.clustcom.com/melma0081



┏┓
┗■ 【提供サービスのご案内】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0082

2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0083


3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0084



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  



━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
 ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
 もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/



┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。
 
桜が咲いて春が来たなぁと思ったら、あっという間に夏が来てしまい
そうな気配ですね。


 厚手のコートから薄手のジャケットになり、どんどん薄着の季節が
やってきます。
 そうなると気になるのが、自分のボディラインですね。


 冬のあったかファッションの中で脂肪を貯めこんだのか、体脂肪が
限界値ぎりぎりになってきました!


 からだはよっぽど寒かったのでしょうか。
 どうせなら、筋肉を着込んでくれればいいのですが、今まで
ジョギングで鍛えてきた、なけなしの筋肉さえも体脂肪に変身して
しまったようです。


 このまま夏を迎えないためにも、フィットネスジムへ通うことに
しました。せめて週に一度は通いたいと思います。
 
 
次回は5月10日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/


Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年4月10日金曜日

[Clustcom News] 【NAS】LANで繋ぐ、ファイルサーバ専用機

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.7  2009.4.10発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。 Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。
ようやく桜の季節がやってきました。



 黒い枝に、薄紅色の花びらが満開の姿には、気持ちも春めいて暖かく
なりますね。


 みなさん、お花見は満喫されましたでしょうか?


 春の陽だまりはポカポカと暖かいのですが、『花冷え』という言葉も
あります。遅咲きの桜でお花見をされる方は、曇天の日や夜の冷え込み
には、くれぐれもお気をつけ下さい。


  
さて、本日のトピックです。



┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐
■【ご意見募集中!】SSD RAIDで 爆速 データベースサーバ
■【NASを導入】LANで繋ぐ、ファイルサーバ専用機
■Check it! スタッフレポート紹介
■【提供サービス】

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 【ご意見募集中!】SSD RAIDで 爆速 データベースサーバ ━━━━━━


 弊社では現在、Intel X25-E 、RAID、MySQLを組み合わせた業務用の
【爆速データベースサーバ】の企画を推進中です。


 盛り込みたい特徴は、
  
● SSD+RAIDなので爆速
● 買ってきてすぐ使える
● レプリケーションが簡単
● バックアップが簡単
● OSはUSBメモリに格納  



 と、固まりつつあるのですが、お客様に喜んでもらうためのサーバと
して、まだまだ取り入れるべきコトはたくさんあると思っています。


 是非、ご意見をお聞かせください。


「こんな機能があったらいい」
「こういうチューニングはマストでしょう」
 などなど、小さなことから大きなことまで、なんでもお待ちして
います。


以下のテンプレートをメールに貼り付けて、お気軽にご意見を
お聞かせください。


 ★ご意見、ご要望を下さった方には、お礼を差し上げます★



-----<cut>-------------------------<cut>-------------------
お名前:
メールアドレス:
ご要望:

-------------<cut>-----------------------------<cut>-------


商品を販売する際には、ハードウェアコストの他に開発コストを
上乗せすることになりますが、開発、評価にご協力頂いたお客様には、
特別価格にて提供させて頂きたいと考えております。


 ■爆速SSDの詳細はこちらをご覧ください。


<Intel 爆速SSD X25-Eの実力 - RAID編>


高速、低消費電力で注目を集める、フラッシュメモリを利用したSSD。
その実力に迫るべく、性能測定を敢行!!
  
http://www.clustcom.com/melma0071


┏┓
┗■ 【Topics】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


━ 【NASを導入】LANで繋ぐ、ファイルサーバ専用機 ━━━━━━


 自宅でパソコンを使っているうちに、どんどんファイルが溜まってきて
しまうということ、ありますよね。


 1台だけの利用であれば、通常の外付けハードディスクを導入すれば
問題は解決します。ですが、ノートパソコンとデスクトップパソコンを
併用して使っていたり、家族がそれぞれにパソコンを使用しているなら、
ファイルの共有が出来たらいいのにと思いませんか?


 我が家もちょうど、そんな状況に追い込まれました。
 と、言うのも、2台(仮にA号、B号とします)のパソコンをLANで
繋ぎ、家族で利用しているのですが、写真や動画のデータはそのうちの
1台(A号)に押し込められています。


 これがそろそろ膨大な量になり、パソコンA号の動作を妨げるように
なってきたわけです。


 新しい外付けのHDDを購入しようという話になりましたが、ただ単純に
パソコンA号の容量を増やすとなると、今までも問題だったのですが、
パソコンB号を使うとき、パソコンA号の電源を落とすことができません。


 A号とB号はそれぞれプライベートに使っているパソコンなので、電源の
ONOFFも気を使ってしまいます。


 なので今回、【NAS】を導入することにしました。


 【NAS】は【Network Attached Storage】の略で、ネットワークに
直接接続して使用するファイルサーバ専用機のこと。


 読み方はそのまま、【ナス】です。
 「ナ」にアクセントを置くと【茄子】になってしまうので、「ス」に
アクセントを置きましょう。【那須高原】の【ナス】です。


 有線LAN・無線LANのどちらでも繋ぐことができ、種類によって、
接続できるPCの数も決まります。


 上位機種になると、Webアクセスも可能ですので、ネット環境のある
場所なら、外出先からNASのデータの編集をしたり、遠方の家族や友人と
データの受け渡しも可能になるとのこと。


 ひとまず、我が家は1TBを購入しました。
 A号はファイル過多から開放されて、サクサク動いているようです。


 私は知らなかったのですが、なんとA号のファイルは500GB近くある
とのこと・・・。1テラで大丈夫でしょうか。
 これからも音楽や動画のデータは増えていくと思われます。



┏┓
┗■ 【 check it! 】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


このコーナーでは弊社Webサイトに掲載されているスタッフレポートを
ランダムにご紹介します。


 古い情報や記事も含まれていますが、弊社について知ってもらうきっかけや
何かのヒントに繋がればと思います。



【X38チップセット用のEDACドライバ】
 Intel社のX38チップセット用のEDACドライバを自社で作成


 http://www.clustcom.com/melma0072



【IPアドレスをMACアドレスにマッピング】
  SupermicroのIPMIカードでパケットロスの際の、マッピングスクリプト


 http://www.clustcom.com/melma0073


┏┓
┗■ 【提供サービス】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


1)サーバの販売


  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


  http://www.clustcom.com/melma0074


2)LVS負荷分散システムの設計/構築


  複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーの
  システムを設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0075


3)完全冗長ソリューションの設計/構築 


  ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを
  設計し、構築します。


  http://www.clustcom.com/melma0076



「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。


 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを
快適に動かすシステムを作っている会社です。  



━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━


【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
  ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
  もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏


 ■クラスターコンピューティング(株)ホームページ
http://www.clustcom.com/


 ■clustcom かわらばん (ブログ)
http://kawaraban.clustcom.com/


 ■メルマガアーカイブ (メルマガバックナンバー)
http://marc.clustcom.com/


 ■社長の独り言日記 (社長ブログ)
http://ktaka.blog.clustcom.com/

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?



 さて、後記です。
 
 【私のお花見酔いどれ報告】は、花の盛りが過ぎる次号へのお楽しみ?
に取っておくことにして、今日は【私のエコ活動】ついてです。


 みなさん、エコしてますか?


 私のエコ活動は、どうしても種類の多くなるお風呂系のセッケンを
少なくすることです。


 お風呂場のセッケン類は意外に種類がありますよね。
 付随するものもたくさんあります。


 『シャンプー』『リンス』『トリートメント』『ボディーソープ』
『化粧落とし』『洗顔フォーム』


 ざっくり数えてみても、こんなにたくさんあるんです。
 私は、これを思いきって、2種類にしています。
  
 ひとつ目は、天然系成分で作られたリキッドソープ。
 これだけで、髪も体も洗えて、化粧まで落とせてしまいます。
 経済的にもエコですし、もちろん、ゴミの量や頻度も下がりますね。


 そして、もうひとつ。
 ソープをシャンプーとして使用する際に欠かせないのが、なんと!


 リンス代わりの『酢』なんです。


 セッケンで洗ってきしんだ髪も、薄めた酢をかけるとツルンと
するんですよ! 
 アルカリ性に傾いた状態を酸性で引き戻すのだそうです。



 ですので、風呂場の外には料理用の『酢』のボトルが無造作に置かれて
います(^o^)


 たくさんあったものを数少なくすると、買い足しの手間やストックの
置き場所に困ることがなくて良いですね(^_^)



次回は4月27日頃に配信予定です。お楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716


クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。


■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/



Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。


■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年3月18日水曜日

[Clustcom News] ネットワーク冗長化のススメ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆
Clustcomニュースレター No.6  2009.3.18発行
             クラスターコンピューティング株式会社
☆…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
# このメールは、WEBページから配信登録いただいたお客様、
# 過去に弊社に資料請求いただいたお客様、弊社スタッフと名刺交換を
# させていただいたお客様に配信しています。
# 配信停止手続きにつきましては、文末に記載させていただいております。


こんにちは。
Clustcomメルマガ担当の國生和栄です。


春がどんどん近づいて来ていますが、みなさまお元気でしょうか。
桜のシーズンを前に、お花見の計画も聞こえてくるようになりました。
 
春先の冷え込みが強いと、桜はきれいに咲くそうです。
咲きそろう桜を楽しみにしながら、寒さをしのぐためにも、この時期は
家にこもって読書するのが私の過ごし方です。


みなさんは小説を読まれますか?
推理小説はどうでしょうか?


推理小説はゆっくり時間をかけて読むと、作品をじゅうぶんに
楽しむことができて良いですね!


みなさんにも楽しんでいただきたい、その本の紹介は後記にて!!
  
さて、本日のトピックです。



┌──Newsletter_Topic ─────────────────────┐

■こんな会社です。【提供サービス】
■ネットワーク冗長化のススメ
■低消費電力、コンパクトな2in1サーバ 【EZ1UTシリーズ】
■【企画】SSD RAIDで爆速データベースサーバ

└──────────────────────Newsletter_Topic ─┘



┏┓
┗■ 【提供サービス】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★


 名刺交換をきっかけにニュースレターを配信させていただいている方も
いらっしゃると思います。


 クラスターコンピューティング(株)が提供するサービスは、
【サーバの販売】と【システムの構築】です。


1)サーバの販売
  使用方法に応じたサーバを提案、販売しています。


http://www.clustcom.com/melma0061



2)LVS負荷分散システムの設計/構築
 複数サーバの快適な応答速度のため、ロードバランサーのシステムを
設計し、構築します。


http://www.clustcom.com/melma0062



3)完全冗長ソリューションの設計/構築 【★今回のトピックス!】
 ネットワークを冗長化し、障害発生を避けるためのシステムを設計し、
構築します。


http://www.clustcom.com/melma0063




「携帯電話を含むインターネット事業へ業務を拡大しようかな」
「すでに持っているサーバの調子が悪いみたい」
「サーバの反応が悪いと利用者に言われるけれど」


 そんなときに思い出していただけたら・・・。



 クラスターコンピューティング(株)は、サーバ販売と、サーバを快適に
動かすシステムを作っている会社です。
  
 
┏┓
┗■ 【技術関連 TOPICS】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

━ ネットワーク冗長化のススメ ━━━━━━━━━━━


WEBサービス事業や、ホスティング事業を営むお客様にとって、
『ネットワークの停止』は信用の失墜やビジネスチャンス損失に直結します。


 単一のWEBサーバ、アプリケーションサーバが故障した場合と違い、
特定のサービスのみではなく、提供する全てのサービスが停止してしまう
からです。



【ネットワーク停止の原因】


 小さな障害であれば、


・LANケーブルの切断
 ・L2スイッチの故障
 ・NICの故障


 などがネットワーク全停止に繋がる場合がありますし、そのほかにも、


・主要なネットワーク機器のファームウェアアップデート
・設定変更のためのリブート
・ハードウェア交換などのメンテナンス作業


 においても、ネットワークを停止しなければなりません。
 突発的な事故だけとは限りません。



【完全冗長化ソリューション】


 データセンター内のネットワークを二重化するサービスです。


 例えば、ロードバランサ(LVS)で負荷分散を行っているサーバであれば、
複数のうち一台故障したとしても、サービスは継続できます。


しかし、ルータ、スイッチ、ロードバランサなどのネットワーク機器に
ついては、これらのどれ一つ壊れたとしても、
サービスを継続することができなくなります。



 これらすべてを総合的に二重化し、さまざまな停止原因の回避を
完全冗長化ソリューションで可能にします。



 詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.clustcom.com/melma0064




◆ネットワークの冗長化に利用しているテクノロジー
 ・NICの冗長化(Linux Bonding)
 ・ラピッドスパニングツリープロトコル(RSTP)



◆障害発生時の経路
 
 などについて詳しく説明しています。




【完全冗長化ソリューションのメリット】


 ・障害発生時に、ネットワーク全停止の危険性を小さくする。
 ・サービスを止めずに、機器の交換やメンテナンスが行える



 弊社では、比較的安価なスイッチと、Linuxベースのオープンソースな
ロードバランサ(LVS)を採用することで、コストを抑えながら、ネットワーク
全停止のような大事故のリスクを最小限に抑えるためのインフラ構築を
ご提案いたします。


 お気軽にお問い合わせください。



┏┓
┗■ 【注目商品!】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
低消費電力、コンパクトな2in1サーバの新しい仲間 【EZ1UTシリーズ】
--------------------------------------------       


EZ1UTシリーズの特徴
◆ 1Uのシャーシひとつに2台の独立したサーバが入っています
◆ 速い 3.16GHzのクアッドコアXeonが搭載可能
◆ エコ 高負荷時の2台分の電流がたった1.4A
(Pentium DualCore E5200使用時)
◆ 安い 同スペックの1Uサーバ2台分より断然お得です。


◆ もちろん以下は動作確認済です。
IPMIで電源ON/OFF、SOLによるBIOS操作ができます。
LinuxカーネルでECCメモリのビットエラーを検出できます。


HPCクラスタやWEBサーバなどにオススメします。


 詳しくはこちら↓
http://www.clustcom.com/melma0065



┏┓
┗■ 【 check it! 】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

━ 【企画】SSD RAIDで爆速データベースサーバ ━━━━━━━━━━━
 
以前、こんな記事を配信いたしました。




● Intel 爆速SSD X25-Eの実力 - RAID編


高速、低消費電力で注目を集める、フラッシュメモリを利用したSSD。
その実力に迫るべく、性能測定を敢行!!
  
http://www.clustcom.com/melma0066




Intel X25-E + RAIDの性能は大変驚異的ですので、何とか
業務用のサーバに活かしたい。


そこで弊社では、X25-E、RAID、MySQLを組み合わせた、爆速データ
ベースサーバを企画することにしました。


盛り込みたい特徴は、以下のとおりです。



● SSD+RAIDなので爆速
● 買ってきてすぐ使える
● レプリケーションが簡単
● バックアップが簡単
● OSはUSBメモリに格納  



しかし実際のところ、みなさんのご要望をいただかないと、
どんなものを作れば良いのかわかりません。


そこで、「こんな機能があったらいい」、「こういうチューニングは
マストでしょう」などと言った、ご意見を募集したいと思います。


企画段階ですので、さまざまなご意見を募集しております。
ご意見を頂いた方には、ささやかなプレゼントを差し上げたいと
思います。



商品を販売する際には、ハードウェアコストの他に開発コストを
上乗せすることになりますが、開発、評価にご協力頂いたお客様には、
特別価格にて提供させて頂きたいと考えております。



ご興味がある方は是非、ご要望をお聞かせ下さい。



━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━=━

【お便り募集】


読者の皆様からのお便りを募集しています。
  ご感想、ご質問などをお寄せください。


日ごろ疑問に感じていること、専門的な疑問、なんでもかまいません。
  もちろん、基本的なことも大歓迎です! 


紙面掲載させていただいた場合には、ささやかなプレゼントを差し
上げます。


┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
 
いかがでしたでしょうか?
お役に立つ情報はありましたでしょうか?


 さてさて。私が久しぶりに読んだ推理小説の紹介です。
 
 今回、私が読んだ推理小説は、有栖川有栖さんの「女王国の城」という
本格ミステリです。「学生アリス」シリーズの4作目にあたります。


 この作品は推理ものとしての小説である以上に、とてもステキな
青春小説です。


 推理小説研究会に所属する主人公と、同サークルの紅一点・マリアとの
進むに進まないほのかな恋心が、殺人事件に巻き込まれるショックで、
毎回「それどころじゃない!」という雰囲気の中、お互いに気にはかけてい
るという絶妙さです。


 恋愛小説ではなく、あくまで青春小説なんですよね。
 殺人事件に巻き込まれたからと言って、勢い余って告白することもなく、
ただ二人で月夜のボートに乗ったりして・・・。


 このシリーズは、後半、必ず「読者への挑戦状」が差し込まれています。
 読者自身は作品を読み進めながら、探偵役になって事件を解決する
楽しみが味わえます。もちろん、作品内の探偵役と知りえるヒントの
条件は同じです。


 毎回挑戦してみるのですが、私は探偵の才能ゼロです(笑)。


 シリーズの第1作目は「月光ゲーム」です。
 陸の孤島と化したキャンプ場に閉じ込められた主人公たちが、出没する
殺人鬼におびえながら、独自の推理で正体を暴く、本格中の本格ミステリ。
 作者のデビュー作でもあります。


 これを機会に、みなさんにも有栖川有栖という作家を知ってもらいたい、
私のファン心理(^_^)


 ひさしぶりの長編小説に、頭の中がすっかり小説読書モードです。
 オススメの作家さんや作品を胸に秘めていらっしゃる方がおられましたら、
ぜひ國生までご一報を!!
 お待ちしています。 


次回は4/5頃に配信予定です。お楽しみに!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ このメールの送信者
クラスターコンピューティング株式会社
〒194-0014 東京都町田市高ヶ坂803 番地
TEL:042-722-7702 FAX: 042-851-5716

クラスターコンピューティング株式会社は
Linuxで、ネットワーク・サーバインフラを作っている会社です。

■ 配信停止
配信停止は、お手数ですが以下のページからお願いいたします 
http://www.clustcom.com/melma/unsub/

Copyright(C) 2008 Cluster Computing ,Inc. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
# このメルマガの本文は著作権により保護されていますが、もし、
あなたのお役に立てるのであれば、ご自由に転載していただいて
構いません。その際には「Clustcomニュースレターによると。。。」と、
出典を明らかにするようお願いいたします。

■ どうぞ、ご友人にもご自由に転送してください。
■ 配信登録はこちらから
http://www.clustcom.com/melma/sub/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━